忍者ブログ
医療事務資格
  • /06 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » /08
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

リンク
カテゴリー
最新コメント

[08/03 ぬこメン]

最新記事
最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード
RSS
ブログ内検索

アーカイブ
最古記事
カウンター

アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本秘湯を守る会の会員宿、宮城県は遠刈田(とおがった)温泉のさらに奥地にある青根温泉「湯元不忘閣(ゆもとふぼうかく)」

遠刈田(とおがった)温泉のさらに奥地にある青根温泉「湯元不忘閣」【全国旅行情報】


伊達家の蔵を独り占め ~蔵の中の温泉に入ってみた(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1290408215097.html


ホテル・旅館予約 [Yahoo!トラベル]

名物はなんといっても土蔵内にある「蔵湯」。
歴史建造物×温泉というのはよく聞く組み合わせだけれど、この「蔵湯」は土蔵の中に温泉があり、しかも“貸切”で利用できる。
ただし貸切といっても身構える必要はない。入浴札を「蔵湯」の入り口においておけばいいのだ。

札がかかっていなければ空いている合図。何度でも利用できる。

ゆうに10人以上は入れるであろうこの湯を独り占めできるとは!

入ったとたんあふれ出る源泉掛け流しの湯(無色透明の単純温泉)、ちょうどいい湯加減。
と叫んでしまいました。
尚、昔ながらの温泉なのでシャワーやカランはない。

桶を使ってよく身体を流してから入ろう。
また、脱衣籠と湯船までの間にバック転が2回できるほどの距離があることも忘れないでおきたい。

バブル期は不動産屋の地上げの波がこの地域にもおしよせ、30部屋~規模の旅館もいくつか建ったというが、伊達家御用達の宿として、この湯元不忘閣はそうした時代の流れに乗らなかったという。
「うちはひたすらお湯と水を守り続けてきました」と先代の女将さんは話す。


旅desse_全国ホテル・旅館検索サイト



遠刈田(とおがった)温泉のさらに奥地にある青根温泉「湯元不忘閣」【全国旅行情報】

PR
<< 大阪 就職の比較・口コミ * HOME * 宇多田に続き…母の藤圭子のベスト盤も >>

管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL

BACK * HOME * NEXT
BrownBetty 
忍者ブログ [PR]